昨日降り続いた冷たい雨も止み、今日は朝からさわやかな青空が広がっています。
最近週末はウオーキングが日課となっていますが今日は車に自転車を積んで
清水港から三保半島を一周走ってこようかと朝7時半過ぎに清水に向かいましたよ。
家から清水港まで車で40分ほどかかります。
富士由比バイパスを走りまして左手に清水港の埠頭を見ながら進みますと
左手にエスパルスドリームプラザが見えてきます。
次の信号を左に曲がり日の出埠頭前のマリンパーキングに止めて自転車を下してから
午前8時40分にサイクリングスタート!です。
エスパルス通りを抜けて巴川沿いを走りますと巴川の河口付近には
釣り舟が浮かび細い路地など昔懐かしい風情のある港町の雰囲気がありますねぇ~
画像は大きくなりますよ。

巴川河口から清水港方面に進みます。
富士見埠頭からの富士山です。まさに”富士見”ですよね。(笑
清水の次郎長も湊越しにこの景色を見たんでしょうね。

清水港を後にして国道150号線沿いの整備された自歩道を走り三保半島に向かいます
国道沿いには自転車と歩行者が走れる道路が整備されていて安心して走れますよ。
左手に折戸湾を見ながら進み三保の松原の信号を右に曲がり三保神社に向かいます。
午前9時30分に「御穂神社」(三保神社)に到着しました。
由緒書きを拝見しますと主祭神は大己貴命、御穂津姫命で御神木は羽衣の松です。
こちらの神社には羽衣伝説の天女の羽衣の切れ端が保存されているそうですよ。

三保神社から三保の松原まではこちらの「神の道」を歩いて行きます。
案内板に従いましてここは自転車を押して三保の松原そして羽衣の松へ向かいますね
神秘的な雰囲気が漂う神の道を厳かに?歩きまして午前9時50分に
新日本三景・日本三大松原そして世界文化遺産登録の「三保の松原」に到着です。
朝の内はクッキリ見えてた富士山ですがちぃ~と雲に隠れてしまっていますが
三保の松原越しの富士山をご覧下さいね。

三保の松原と言えば有名なのはこちらの「羽衣の松」ですね。
仙台の羽衣の松は枯れてしまいまして昨年こちらの松に世代交代しました。
見事な枝ぶりの松で下から見上げますと今にも天女が降りてきそうな・・・
隣りでお婆ちゃん二人が猫おやじと同じように松を見上げていましたです。(-_-;)
三保の松原を後にして松並木が美しい「鎌ヶ遊歩道」を走りまして
海岸線沿いを走る県道377号線に向かって進みます。
右手に駿河湾正面に冠雪の富士山そして海岸線沿いに真っ直ぐ伸びる道路は
サイクリストに親しまれている「県道377号静岡清水自転車道路」です。
この道路は久能海岸から三保半島先端まで続くサイクリングロードで
海岸線沿いの素晴らしい景色と爽やかな空気を感じながら快適に走れる道路で
今日の目的は実はこのサイクリングロードだったんですよ。

サイクリングロードを海風を切りながら三保飛行場方面に進みます。
途中、「三保の灯台」が見えてきました。
いやぁ~・・・小学生の頃、子供会の旅行以来かも?
下から見上げると白い灯台が青い空に映えますね! ん~ きれいです。
時間は10時30分、三保灯台から駿河湾越しの富士山です。
さわやかな海風がほほに気持ち良いですねぇ~
しばしこの景色を見ながら小休止!
こうやって気ままに走れるのも自転車の良さですよね。

その後東海大松前球場から東海大学海洋博物館方面に向かいまいして
ここから西方面に向かい三保半島を後にして帰りは塚間から水上バスで帰ろうかと
疲れた足に鞭打ってひたすら走り、午前11時に塚間の渡しに着きましたが・・・
あれ? れれれ・・・
水上バスの時刻表をみますと午前8時の次は午後5時じゃあ~りませんか!

水上バスに自転車をのせて10分程のクルージングを楽しもうと思ったのにねぇ
しかたなく元来た道を戻りスタート地点の日の出埠頭に向かいましたよ。

午前11時30分車を駐車したパーキングに到着しました。
時間にして約3時間、走行距離は25㌔でしたね。
帰りは車ですので楽チンですがさすがに25㌔走りますと足が・・・
特に太ももにハリが出ているのがわかりますね。
明日か明後日あたり足が痛くなるのも嫌ですから自宅に着いてから
家の周辺を軽く一時間ほど歩いてきましたよ。

どこまで元気なんだいこのおやじは(笑